スポンサーリンク
琉球大学法文学部 | 論文
- の「臨界点」--徳澄〔ミヤコ〕の作品を読む (特集 深化する中国文学研究)
- 「兇蕃」と高砂義勇隊の「あいだ」--河野慶彦「扁柏の蔭」を読む
- 植民地へのアプローチ・この十年(2)日本統治期台湾文学研究の現状--1990年代をふりかえって
- 現代中国文学研究における台湾文学研究 (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第10シリーズ--文化接合の島:台湾)
- 台湾文学研究の立場から (書評 岡田英樹著『文学にみる「満洲国」の位相』)
- 「血液」の政治学--台湾「皇民化期文学」を読む
- Book Review 今後の植民地文学研究にとって不可欠な一冊--岡田英樹著『文字にみる「満洲国」の位相』
- 交錯するまなざし--植民地台湾の沖縄人はいかに描かれたのか (特集:日本侵略下の文学(その3))
- 中国文学あれこれ(43)大東亜文学賞受賞作『陳夫人』を読む
- 八重山歌謡における人物描写の方法
- 参加型写真調査法の可能性 : 写真にはなにが写されるのか?(自主企画シンポジウム(2))
- 北琉球方言における破裂音の摩擦音化(琉球方言の音声)
- 『偶然と必然』を読む
- カナダ地誌研究の課題
- カレッキーの分配理論(1)
- 家計の金融行動と金利
- 森 建資著, 『雇用関係の生成』, 木鐸社、一九八八年二月、Xii+三六六+XXi頁、五〇〇〇円
- 藤田幸一郎著, 『近代ドイツ農村社会経済史』, 未来社, 一九八四年三月, 三〇六頁, 四八〇〇円
- 第一次大戦前ドイツにおける市民的女性運動と家父長支配(中木康夫教授退官記念論文集)
- 敵対的企業買収の法的研究(三・完) : 対抗措置理論による利害調整と解釈論の理論的限界