スポンサーリンク
理化学研究所筑波研究所バイオリソースセンター | 論文
- 遺伝学的にみた日本産ハツカネズミの位置(分類・系統学)
- 染色体の変動と遺伝子発現
- ゲノムに映したネズミの歴史 : ―分子生物学的アプローチによる小型哺乳類の生物地理・遺伝的分化に関する研究―
- 核移植技術を用いたエピゲノム解析
- 最新蛍光イメージング活用術(第11回)蛍光タンパク質遺伝子導入法(1)レンチウイルスベクターによる導入
- レンチウイルスベクター--遺伝子治療の臨床応用に向けて (第1土曜特集 遺伝子治療--現状とその近未来) -- (遺伝子治療前臨床研究の現状)
- The House Mouse and Wood Mouse : From Laboratory Animal Models to Wild Animal Models(From Model Laboratory Species to Model Wild Species; the Next Generation of Model Animals Derived from Japan, but Applicable Worldwide: Japanese Wood Mouse, Japanese Meda
- 野生ネズミの遺伝学 (特集 国立遺伝学研究所60年の歩みを映して) -- (遺伝研時代を振り返って--未来への提言)
- リソースなくしてリサーチはない--ライフサイエンス研究の基盤を確保する「ナショナルバイオリソースプロジェクト」 (特集 まるごと生き物大集合:バイオリソースプロジェクト)
- 今月の解説 野生マウスから見えるもの--「生きものとしてのヒト」のモデルを考える
- 研究室・研究所めぐり(50)理化学研究所 筑波研究所 バイオリソースセンター
- マウスから人を見る(第366回北里医学会招待学術講演会要旨)
- 海の向こうのワンダーランド--海外調査こぼれ話(35完)中国に日本産野生マウスの源をたずねる
- 発生工学 - 新しいバイオテクノロジー
- ハツカネズミ 南北逆転の謎 (日本人 ふたつの起源--ウイルス・イヌ・ネズミが語る)
- 実験動物科学における野生マウスの利用 野生由来マウス系統を用いた行動遺伝学の新展開
- Geographic variation of Mus caroli from East and Southeast ASIA based on mitochondrial cytochrome b gene sequences
- ゲノムに映したネズミの歴史 : 分子生物学的アプローチによる小型哺乳類の生物地理・遺伝的分化に関する研究
- Clone identification in Japanese flowering cherry (Prunus subgenus Cerasus) cultivars using nuclear SSR markers
- 分子生物学的手法によるヒトの大腸内細菌叢の解析