スポンサーリンク
理化学研究所バイオリソースセンター | 論文
- マウスの遺伝的分化と系統の育成 (遺伝学の新しい展開)
- 遺伝学的にみた日本産ハツカネズミの位置(分類・系統学)
- 6.マウスのBustling (bus) 遺伝子座の染色体マッピング
- Effects of H-2 Histocompatibility Gene Complex on Urethan and Ethylnitrosourea(ENU)-Induced Malformations in Mice
- ゲノムに映したネズミの歴史 : ―分子生物学的アプローチによる小型哺乳類の生物地理・遺伝的分化に関する研究―
- 核移植技術を用いたエピゲノム解析
- 実験動物各種における胚凍結保存
- Mouse Tumors Induced by Repeated Beta Irradiation : Radiation Hot Spot in p53 Gene and Common Alteration in p53 Pseudogenes of Various Mouse Subspecies
- マウス仁形成体部位の銀染色性の補償的変化〔英文〕
- The House Mouse and Wood Mouse : From Laboratory Animal Models to Wild Animal Models(From Model Laboratory Species to Model Wild Species; the Next Generation of Model Animals Derived from Japan, but Applicable Worldwide: Japanese Wood Mouse, Japanese Meda
- 野生ネズミの遺伝学 (特集 国立遺伝学研究所60年の歩みを映して) -- (遺伝研時代を振り返って--未来への提言)
- リソースなくしてリサーチはない--ライフサイエンス研究の基盤を確保する「ナショナルバイオリソースプロジェクト」 (特集 まるごと生き物大集合:バイオリソースプロジェクト)
- 今月の解説 野生マウスから見えるもの--「生きものとしてのヒト」のモデルを考える
- 研究室・研究所めぐり(50)理化学研究所 筑波研究所 バイオリソースセンター
- マウスから人を見る(第366回北里医学会招待学術講演会要旨)
- 海の向こうのワンダーランド--海外調査こぼれ話(35完)中国に日本産野生マウスの源をたずねる
- ハツカネズミ亜種分化の遺伝学的研究
- 顕微授精と核移植クローン技術--その比較からなにがみえてくるか (第5土曜特集 生殖医療のすべて) -- (動物からヒトへの提言)
- クローンは正常か?
- 疾患モデル動物--病因解析での役割と限界(5)疾患モデルとしてのクローンマウス