スポンサーリンク
獨協大学 | 論文
- 長島修著, 『日本戦時企業論序説-日本鋼管の場合-』, 日本経済評論社, 2000年2月, xii+456頁
- 第1次大戦前後の日本製鋼所と日英関係--拙著『兵器鉄鋼会社の日英関係史』書評に答えつつ
- 日本製鋼所の設立とその特徴
- 第1次大戦期における日本製鋼所の発展と英国側株主の関与後退
- 日本製鋼所「山内体制」と英国側株主(1910〜13年)
- 日本製鋼所「山内体制」と英国側株主(1910〜13年)
- 創立期日本製鋼所のトップマネジメントと英国側株主:日本製鋼所重役会議事録及び英国側取締役会議事録の検討を中心に
- 戦後における日本製鋼所・英国側株主の在日財産回復問題
- 日本製鋼所・英国側株式の売却問題--推移と帰結(1920〜41年)
- 日本製綱所・英国側株式の売却交渉(1934〜36年)
- 「ワシントン軍縮」下の日本製鋼所とイギリス資本--軍縮補償問題と英国側株主の要求
- 両大戦間期における日本製鋼所の経営戦略とイギリス資本--輪西製鉄所の合併と分離をめぐって
- 旧「満州」鞍山製鉄所の経営発展と生産技術--原料資源条件との関連を中心に
- 官営八幡製鉄所による鉄鉱石の"安定的"確保策・補遺--1930年前後の製鉄所資料の検討を通じて
- 漢冶萍公司「接管」問題--一九二〇年代日本帝国主義と鉄鋼資源問題・補論
- 琉球諸語に関する社会言語学研究(琉球語を見る/琉球語から見る)
- 図と地の成立におけるテクスチャーの効果(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 回転するパックマンが知覚的に一時停止する現象について(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 日本人中学生の英語名詞句構造の理解過程 : 縦断的調査による実態把握と判別力の検証
- 住民投票と仮想市場法