スポンサーリンク
獨協医科大学 病理学 | 論文
- DP-097-8 PVR/CD155のRas変異細胞における細胞増殖機能亢進作用(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PP217053 胃全摘・膵脾合併切除症例の分析から見た胃上部癌の適正手術
- PP1773 酵素組織化学法を用いた大腸癌リンパ管新生の同定
- PP1597 進行胃癌治癒切除例の予後
- 完全な自然壊死をきたしたと考えられた肝細胞癌の1例
- 慢性肝炎肝組織中のTelomerase活性の検討 : 肝細胞癌術後再発は多中心性発癌か
- B型, C型肝炎ウイルスマーカーよりみた肝細胞癌 : 切除症例の臨床病理学的検討
- 452 虚血性大腸炎切除例の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 409 US-CT が診断に有用であった成人腸重積症の2例(第42回日本消化器外科学会総会)
- 385 c-erbB-2 蛋白発現, DNA ploidy pattern による大腸癌悪性度の評価(第42回日本消化器外科学会総会)
- 150 切除不能進行多発肝細胞癌に対する肝静脈分離・活性炭吸着 (HVI・CHP) による経皮的肝灌流化学療法の治療成績 : 他治療との比較検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 地方第一線病院における緊急大腸内視鏡検査の臨床的検討
- 大腸腫瘍におけるp53発現の免疫染色評価に関する基礎的研究 : マイクロウェーブ処理の有用性について
- 鋸歯状病変の分類と診断--臨床の立場から (特集 大腸癌の病理診断の問題点)
- P-1-392 膵・胆道系腫瘍におけるmesothelineの発現に関する検討(膵 化学療法2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- S1-2 癌診断に向けて細胞診における新たな分子診断の試み : methyl化異常の検出系の検討(癌診断への新しいアプローチ-細胞診との接点-, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- DP-121-8 大腸腫瘍における細胞間接着因子Necl-5の役割(第107回日本外科学会定期学術集会)
- S1-2 今後の細胞診断学に向けての形態診断学と分子生物学の有機的結合(臨床細胞学のNew Challenge-Molecular Cytopathology-,シンポジウム 1,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 6.大腸癌におけるchemokine SDF-1α及びchemokine receptor CXCR4発現に関する免疫組織学的検討(一般演題,第35回獨協医学会)
- 11.COX-2阻害剤は大腸炎症性腫瘍を抑制するか? : p53ノックアウトマウス大腸炎症性発癌モデルにおける検討(一般演題,第34回獨協医学会)