スポンサーリンク
獨協医科大学内科学(心血管・肺) | 論文
- 51)高周波焼灼術による副伝導路離断2日後にPQ間隔が正常化した, 左側壁・中隔・束室副伝導路と房室結節の伝導亢進を有した一症例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 蛋白関係 アネキシン5 (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- P081 Calcium Paradoxにおける心筋内アネキシンV動態、特にアクチンとの関係について : 共焦点レーザー顕微鏡における免疫組織学的検討
- カルシウム結合蛋白質, アネキシンVの虚血心における実験的, 免疫組織学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 88)両心室流出路からの焼灼術で根治し得た特発性心室性頻拍の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 胸部下行大動脈に動脈瘤を合併したWegener 肉芽腫症の1 例
- 左室拡張不全を考える : 左室拡張障害とノルエピネフリン
- ラット梗塞心におけるノルエピネフリンの左室血行動態に及ぼす影響
- ピタバスタチンとアトルバスタチンの冠動脈プラーク安定化作用の比較 : 短期および中期での検討
- 拡張性心不全における閉塞性睡眠時無呼吸の意義
- 冠動脈プラークイメージング : VH-IVUSとMDCT
- 頸動脈エコーにおける前方循環系の収縮期加速時間に影響を及ぼす因子
- 左足ASOに対し自己末梢血単核球細胞移植による血管新生治療により改善した後に、右足ASOが発症し再度再生治療された1例
- 左肺動脈欠損に合併した閉塞性睡眠時無呼吸症候群の1例
- 感染性心内膜炎と歯科口腔外科との関わり
- Crista terminalisをslow conduction zoneとした心房頻拍症の一例
- 低マグネシウム下におけるカフェインの左室拡張機能に及ぼす影響について : ラットによる実験的検討
- ピタバスタチンとアトルバスタチンの冠動脈プラーク安定化作用の比較 : 短期および中期での検討
- 慢性心不全患者における夜間無呼の評価とその治療