スポンサーリンク
獨協医科大学内科学(心血管・肺) | 論文
- 10.薬剤誘発性QT延長とtorsades de pointes(TdP)の発生について : K201とクロフィリウムとの比較検討(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 慢性心不全患者の重症度による夜間無呼吸と低酸素血症の比較
- 87)心室中隔欠損症にて発見され,I型CD36の欠損がみられた心筋障害の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- α_1受容体刺激による左室拡張障害の発生に関する検討 : ラット梗塞心による実験的検討
- 血清心筋マーカー測定精度と有用性
- 36) 急性心筋炎疑いにて入院した無症候性Brugada症候群の一例
- 23) 急性期冠動脈造影にて冠血流障害なく診断困難であった解離性冠動脈閉塞の一剖検例
- 39)クモ膜下出血手術後に意識消失発作をみた家族性QT延長症候群の一症例
- P649 急性心筋梗塞急性期再灌流療法後の末梢血中BNP濃度の推移と左心機能との関連 : BNP1相性および2相性変化パターンの比較
- P470 Enhanced External Counterpulsationの急性心筋梗塞症例に対する効果 : 血行動態および液性因子におけるIABPとの比較
- 84) 急性期に一過性の心室瘤様左室壁運動を呈した重症心筋炎の3症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞における血中アネキシンV蛋白濃度の測定とその臨床的意義について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋炎が疑われ,発熱により顕在化した無症候性Brugada症候群の一例
- カルシウム負荷時のミトコンドリアの細胞内カルシウムの調節における役割について : X線マイクロアナライザーによる検討
- 77 Vasoactive substance の気管・気管支壁循環に与える影響について(機能)
- 5 気管支粘膜上皮の走査電顕像と炎症性パラメーターの対比第 2 報(形態・喀痰)
- 保存的治療により長期生存が得られた手術不能腺様嚢胞癌の1例
- 保存的治療により長期生存が得られた手術不能腺様嚢胞癌の1例
- S-4 Multislice CTによる肺がん一次検診 (微小肺癌をめぐって : スクリーニングから治療まで)
- W3-1 冠動脈リモデリングとは(W3 気道リモデリングと血管リモデリングの類似点・相違点,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)