スポンサーリンク
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー) | 論文
- 216 抗原吸入誘発試験後の気管支粘膜内リンパ球サブセットの変化
- 215 気管支喘息患者における気管支粘膜組織内リンパ球サブセットの解析
- 気管支喘息患者における気管支粘膜内Tリンパ球浸潤の副腎皮質ステロイド剤による抑制
- 2. 気管支粘膜における好酸球の活性化とリンパ球 (VIII 好酸球の臨床)
- 1. 気道粘膜内好酸球浸潤と T細胞 (IV 好酸球とアレルギー性疾患)
- 214 喘息患者気管支粘膜内Tリンパ球浸潤の副腎皮質ステロイドによる抑制
- 73 気管支喘息患者血清中soluble interleukin 2 receptorの測定
- WS44. 喘息患者気管支粘膜生検組織における好酸球, リンパ球と気道過敏性(IV 好酸球 1990年(2))
- M2-1 気管支喘息における気道上皮の傷害および細胞浸潤と気道反応性との関係の検討 : 電顕的観察における(気道細胞からみた気管支喘息)
- 17 LARの出現、気道過敏性の変化、気動上皮障害よりみた抗原誘発及び運動誘発喘息の比較。
- 126 モルモット実験喘息モデルにおける遅発型喘息反応の出現と気道反応性亢進のFK-506による抑制
- 75 抗原吸入誘発時における血漿中soluble IL2 receptorの測定
- 司会のことば(W2 樹状細胞の分化と制御,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 4. 気管支喘息患者における BALF と気管支粘膜生検組織細胞所見の比較(第 72 回 日本気管支学会関東支部会)
- 2. 難治性喘息の病態と病理学的所見 (1)気道粘膜組織変化と気道過敏性の対比 (2 アレルギー難治病態からみた組織の特徴)
- 4. 構造変化 : 気道粘膜構造変化の面から (3 アレルギー疾患の悪化要因 : 感染, 季節, 大気汚染など)
- 2-2 気道組織障害 (A-2 炎症性気道疾患としての喘息の病態)
- 176 Immunomagnetic beadsを用いた好酸球分離法の細胞機能に及ぼす影響 : Percoll遠心法との比較
- 185 気道壁リモデリングモデルにおける気管筋収縮および弛緩作用の検討
- 159 モルモット気道壁肥厚モデルにおけるロキシスロマイシンの影響