スポンサーリンク
独立行政法人 防災科学技術研究所 | 論文
- 大振幅応答を実現する震動台実験手法の構築と超高層建物の室内安全性
- (7)風送ダストの大気中への供給量評価と気候への影響に関する研究 : 1.発生域における風送ダストの大気中への供給量評価 : (2)タリム盆地からの風送ダスト供給量 : (1)タリム盆地からの風送ダスト供給量I((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (2)雪氷災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- こんな警句はいかが
- 超高層建物の地震応答を再現する震動台実験手法の開発
- (1)大規模破壊実験のための試験体及び実験手法に関する研究((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (1)火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- 家具および非構造部材に着目する高層建物の地震応答再現実験 : E-ディフェンス振動台による実規模実験システム
- 上高地乗鞍スーパー林道で発生した雪崩(2003年1月5日)の調査報告
- (2)耐震性の向上「震動台活用による耐震性向上研究」((1)大都市大震災軽減化特別プロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (2)実大三次元震動破壊実験施設の利用に関する研究((1)実大三次元震動破壊実験施設の整備・運用とそれを活用した地震防災研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (1)実大三次元震動破壊実験施設の開発((1)実大三次元震動破壊実験施設の整備・運用とそれを活用した地震防災研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 日本の第四紀火山で生じた山体崩壊・岩屑なだれの特徴 : 発生状況・規模と運動形態・崩壊地形・流動堆積状況・発生原因について
- (3)7/20熊本県水俣市宝川内地区土石流災害現地調査(2003.7.23-24)(6災害調査)
- (3)将来型衛星による災害監視情報の高度複合システムに関する研究((5)受託研究費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- 岩石色彩値の深度変化からみた山形県白鷹火山周辺の風化環境と山体崩壊の可能性
- 新潟県中越地震で発生した地すべり災害のGISデータベース多様なデータをGISで管理する手法
- (2)地滑り監視・予測のための土中電界計測システムの開発((5)受託研究費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (7)災害に関わる地形・地質情報の三次元表示手法に関する研究(3基礎研究の推進)
スポンサーリンク