スポンサーリンク
熊本大学循環器内科 | 論文
- 0578 陳旧性心筋梗塞における梗塞範囲とA型およびB型ナトリウム利尿ペプチド(ANP, BNP)の産生、分泌との関係 : ^Tl心筋シンチグラフィーを用いた検討
- 同一領域に再梗塞をおこした症例についての心電図変化 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 虚血性心疾患における, 臨床症状の発現と冠動脈硬化の進行についての比較, 検討(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- P259 日本人における虚血性心疾患遺伝子マーカーの検討
- 0332 虚血性心疾患におけるホモシステイン関連遺伝子変異の検討
- 88)上腸間膜動脈の高度狭窄病変に射しステントを留置することにより症状が改善した腹部アンギーナの1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 66)心房粗動,洞不全症候群に高周波カテーテル心筋焼灼術,ペースメーカー植込み術を行ったEbstein奇形の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 59)著明な心機能低下を認めたアレルギー性肉芽腫性血管炎の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 6)薬物抵抗性の異型狭心症に対してステント留置術が奏功した1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 72)高周波カテーテルアブレーションにより著明に心機能が改善した異所性心房性頻拍症の1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 35)右冠動脈円錐枝により灌流される左心室前壁領域に心筋虚血を認めた一例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- P653 房室結節性リエントリー性頻拍に対する高周波カテーテルアブレーション時に出現する下部心房由来心房頻拍の意義の検討
- P031 虚血性心疾患患者の運動負荷試験における血漿Tissue Factor Pathway Inhibitorの検討
- P537 冠攣縮性狭心症患者におけるニトログリセリンに対する冠動脈拡張反応増強の機序に関する検討
- Syndrome Xとmicrovascular angina (冠循環の調節と破綻--微小循環を中心に) -- (冠微小循環の臨床)
- 103)多剤抵抗性の右室流出路起源心室性期外収縮に対する高周波カテーテルアブレーション
- 96) Pacemaker(DDD)植え込みにより薬剤抵抗性の心房細動(Af)発作をコントロールし得た肥大型閉塞性心筋症(HOCM)の1例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 37)パワーインジェクター使用下での4F診断用カテーテルの冠動脈造影における信頼性の検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 20)若年発症の狭心症例のDCA切除病変における組織学的検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 30)Plasminogen activator inhibitor(PAI)活性値及びTreadmillによるPTCA後再狭窄の非侵襲的評価(日本循環器学会第76回九州地方会)