スポンサーリンク
熊本大学医学部附属病院循環器内科 | 論文
- 化学療法後に急性心筋梗塞を併発した悪性黒色腫の2例
- 急性冠症候群の病態と治療 : 男女差も含めて
- 67)難治性高血圧および難治性心嚢液にPTRAが著効した一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 心筋梗塞における医師主導型臨床試験 (あゆみ 医師主導型臨床研究・治験をいかに進めるか--そのコツとピットフォール)
- 心原性脳塞栓症における早期経食道心エコー図法の左房内血栓検出について
- 54) 抗凝固療法中の経食道心エコーが有用であった左房内視棒状血栓の一例
- P203 冠攣縮性狭心症患者の長期予後に及ぼす Plasminogen Activator Inhibitor活性の影響 : 5.4年間に及ぶ遠隔期予後の検討
- 0929 アセチルコリンによる冠攣縮誘発は冠循環でのt-PA放出を亢進する
- 0689 急性心筋梗塞患者における血中Vascular Endothelial Growth Factor(VEGF)およびTissue Factor(TF)の検討
- 0410 狭心症患者の長期予後に及ぼすPlaminogen Activator Inhibitor活性の影響 : 4.7年間に及ぶ遠隔期調査
- 失神を契機に入院した55歳のファロー四徴症の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 116) 上部共通路を有すると考えられた房室結節性リエントリー性頻拍症例についての検討(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 101)心室頻拍及び完全房室ブロックの改善が認められた心臓原発悪性リンパ腫の一例
- 97)憩室を伴った孤発性心筋緻密化障害(INVM)の一例
- 51)Electroanatomical mapping法を用いた高周波カテーテルアブレーションにより,根治を得た心房内Incision reentry性頻拍症例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 42) 冠状静脈洞内に起源を有する心房内リエントリー性頻拍の一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 75) 心サルコイドーシス症例におけるQT間隔のばらつきについて
- 70) 高周波カテーテルアブレーションで根治を得た上大静脈内に起源を有する局所起源の心房細動の一例
- 48) 多彩な頻拍性不整脈発作出現により頻拍誘発性心筋症を呈したWPW症候群の一例
- 85) 肺動脈弁狭窄症に対するバルーン拡張術により低酸素血症の著明な改善を見とめた修正大血管転位症の一例