スポンサーリンク
熊本大学医学部循環器内科 | 論文
- 高周波カテーテルアブレーションによる副伝導路切断術の治験例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 不安定狭心症患者における冠循環での血漿soluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)の上昇 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 108)long RP' tachycardiaに対する高周波カテーテルアブレーション(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 0858 房室回帰性頻拍症発作時の心電図による副伝導路部位の診断 : 心房ペーシング時のP波形による検討
- 0486 房室結節性リエントリー性頻拍症のslow pathwayに対する高周波カテーテル焼灼術 : 成功通電部位でのslow potentialの特徴の検討
- 1024 冠攣縮性狭心症患者の器質的冠狭窄の有無と血漿soluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)値との関連
- 0823 不安定狭心症患者の経過と血漿soluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)値の変動
- 0209 血漿soluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)値は急性心筋梗塞(AMI)患者でPTCA後に増加する
- 老年者と成人における血漿PAI活性の日内変動の相違 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患患者の血漿PAI活性の日内変動に及ぼす冠危険因子の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- エコー輝度解析による頸動脈プラークの性状評価と冠動脈責任病変の不安定性との関連
- Up-to-Date Historical Overview 冠攣縮性狭心症の証明--疑問を突き詰めること
- 冠微小血管攣縮性狭心症 (特集 冠攣縮を再考する)
- 0416 急性心筋梗塞患者における血漿solubleE-Selectin(sELAM-1)濃度の検討
- WPW症候群に対する高周波カテーテル焼灼術における焼灼後の室房伝導の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 頻拍症エントレインメント後の復元周期の検討 : ペーシング部、電位記録部、緩徐伝導路の相対的位置関係について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 房室結節性リエントリー性頻拍症に対する高周波カテーテル焼灼術施行部位の指標としてのいわゆるslow pathway potentialの特徴の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 房室結節性リエントリー性頻拍症に対する高周波カテーテル焼灼術 : いわゆるslow pathway potentialの重要性について : 第58回日本循環器学会学術集会
- Plasminogen Activator Inhibitor-1 (PAI-1) と血管リモデリング
- 慢性Chagas病の1剖検例