スポンサーリンク
熊本大学医学部循環器内科 | 論文
- 89) 左室起源の特発性心室性頻拍に対する高周波心筋焼灼時の有効通電部位の指標
- 0190 左側副伝導路に対する経中隔アプローチ高周波カテーテルアブレーションでの至適通電部位の指標の検討
- 0183 冠静脈洞入口部下方で記録されるJackman's slow pathway potentialの成因について
- 0510 通常型心房粗動の興奮旋回路上端の局在の検討
- 75) 急性肺水腫を合併した発作性上室性頻拍症の一例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 異型狭心症患者における線溶系の日内変動 : 血漿tPA、血漿PAI-1およびtPA/PAI-1complex(Complex)の日内変動よりの検討
- 0165 冠攣縮性狭心症患者の前腕抵抗血管における一酸化窒素の役割
- P419 急性心筋梗塞患者における血漿soluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)の発症様式による検討
- 急性心筋梗塞患者における血漿soluble Interceller Adhesion Molecule-1(sICAM-1)の臨床的意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0577 AMIにおけるPAI活性の変動について : 血栓溶解療法(ICT)単独群とrescue PTCA追加群との比較
- プラーク内エラスチン分解とマトリックスメタロプロテアーゼ
- 急性左心不全をきたし, 心内膜下梗塞様の心電図変化を示した拡張型心筋症の1症例
- 健常例における運動負荷時の血漿心房性および脳性ナトリウム利尿ペプチド(ANP. BNP)の変動 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 健常例における運動負荷時の血漿ANPおよびBNP濃度の変動 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 慢性心不全(CHF)において心室より分泌される心房性および脳性ナトリウム利尿ペプチド(ANP, BNP)と各種血行動態との関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 過呼吸負荷試験で誘発される狭心症発作に対する脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)投与の効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞心におけるナトリウム利尿ペプチドファミリーの発現
- 0773 急性心筋梗塞患者に対するalteplaseと第2世代tPA(SUN9216)のplasminogen activator inhibitor(PAI)活性に及ぼす影響の比較検討
- P598 不全心室筋におけるミオシン重鎖遺伝子の発現
- 脂質異常症とメタボリックシンドローム (特集 脂質異常症治療の展望と課題)