スポンサーリンク
瀬戸内海区水産研 | 論文
- 水圏環境中の真核藻類とウイルスの相互関係 (総特集 海洋微生物) -- (5章 海洋微生物と相互作用)
- 海洋植物プランクトンとウイルスとの関係 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (3章 海洋植物プランクトンの生態)
- 海洋微生物を利用した赤潮防除技術の開発に向けて (総特集 海洋微生物(2)基礎,応用研究とその利用) -- (2章 生態研究)
- 1979-1995年の九州周辺海域におけるマイワシの産卵量と分布
- ウイルスを利用した赤潮対策 (特集 瀬戸内海研究フォーラムin岡山)
- 微細藻類を用いた二枚貝濾水量の簡便な測定法
- 3. 赤潮生物 Heterocapsa circularisquama (II. 既存生態系から見た「外来」生物 : 最近の話題を中心に)(日本水産学会水産環境保全委員会)
- 3)二枚貝に対する Heterocapsa circularisquama の毒性発現機構
- 赤潮植物プランクトン (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (1章 海洋植物プランクトンとは)
- 第10回有害藻類国際会議(HAB2002)に参加して
- クロダイの鼻孔隔皮欠損症について
- 漂流ブイと無線ネットワークを用いた赤潮モニタリングシステムの開発
- 海藻類の一次生産と栄養塩の関係に関する研究レビュー--および瀬戸内海藻場の栄養塩環境の相対評価
- Lethal Effect of Harmful Dinoflagellate Heterocapsa circularisquama on Molluscan Animals