スポンサーリンク
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科 | 論文
- 56時間の心停止から回復し心臓再同期療法により社会復帰しえた劇症型心筋炎の1例
- 悪性黒色腫に対するシスプラチンを主体とした化学療法が関与したと考えられる急性心筋梗塞の1例
- 80) Platypnea-Orthodeoxia syndromeの一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 放射光微小血管造影 : 遺伝子治療による血管再生
- 脊髄梗塞を合併した急性大動脈解離の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 真性胸部大動脈瘤における弓部三分枝送血法での体循環維持の検討
- 成人開心術での大動脈ルートベント脱血, 右房送血を用いたMUFの検討
- 0865 Gradual Inflation at oputium Pressure versus Stent Implantation(GIPSI)trial
- 0775 AMIに対する経静脈的血栓溶解療法(IVT)およびdirect PTCA(d-A)による院内予後の比較検討
- Gradual inflation at optimum pressure versus stent implantation trial : 最終報告
- QRS波が異常な心電図モニター (特集 P波・QRS波・T波・R-R間隔のカタチから理解! 心電図モニターの読み方と看護ケア)
- 血清・髄液中抗グルタミン酸受容体抗体陽性が診断を混乱させた glioblastoma の1例
- 0579 Acute Coronary SyndromeにおけるMacrophageの役割 : Tissue Factor(TF)発現と冠動脈内血栓形成との関連
- 9)AMI oozing type free wall ruptureに対する非外科治療の一例
- 56時間の心停止から回復できた劇症型心筋炎の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 16)脳出血と心電図異常 : 頭部CTによる出血部位との対比 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 67) 多発性巨大冠動脈瘤の1例
- 43) 急性大動脈解離のエントリー部位の診断における経食道心エコー法の有用性
- P603 Q波心筋梗塞の急性期の症候について : 梗塞部位との関連の検討
- P444 大動脈解離における症状の多様性と初期診断の問題点