スポンサーリンク
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科 | 論文
- 経食道心エコー法(TE)及び線溶凝固学指標による解離性大動脈瘤の内科的治療予後 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞リハビリテーションとクリニカルパス
- COII-1 心筋梗塞急性期の院外血栓溶解療法をどうするか? : 推進すべきである
- P694 急性心筋梗塞(AMI)症例における心筋血流シンチ(RI)所見の経時的変化 : 6ヵ月後の欠損領域縮小は心機能改善の指標になり得るか?
- P598 不全心室筋におけるミオシン重鎖遺伝子の発現
- 31)DCAの初期成績、及びその有効性と問題点(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 94)前壁梗塞に伴う下壁誘導のST変化 : 急性期DSAとの対比 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 大動脈内バルーンパンピング (IABP) 離脱困難例の臨床的検討(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 0601 房室結節エントリー性頻拍におけるslow pathway ablationの指標であるHaissaguerreらの提唱するslow potentialの成因の検討
- 14) HOCMに対するDDDペースメーカー療法 : 左室ペーシングにより著効が得られた一例
- 88) 低心機能症例の心室性期外収縮頻発に対するMS-551の効果(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 生理的ペースメーカー植込み患者の長期follow-up
- 27)冠動脈一枝完全閉塞例における側副血行とdonar vesselの狭窄の臨床的意義(日本循環器学会第77回九州地方会)
- P363 拡張型心筋症(DCM)症例に合併した心房細動(af)に対するβblockerの有用性について : 洞調律維持効果を中心にして
- 1332 AHA75%狭窄以上の器質性病変例で負荷心筋シンチ(RI)が陰性になる因子は何か? : 一枝障害例での検討
- ペースメーカー植え込みによる血液凝固線溶系の変化 : TAT・D-dimerの上昇 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 陳旧性心筋梗塞に合併した多形性持続性VTに対しChemical Ablationを行った1例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- DSAおよび血行動態診断による右室梗塞の差異 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- WPW症候群患者に認められるトレッドミル運動時の交感神経過剰反応 : 発作性心房細動(af)発生への交感神経系の関与 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 薬物抵抗性の発作性上室性頻拍症に対し房室結節の Chemical Ablation を行なった1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)