スポンサーリンク
海洋研究開発機構地球環境変動領域 | 論文
- P379 赤道大気レーダー(EAR)・雲レーダー(SPIDER)による氷晶の落下速度の観測
- 最近のモデル研究による東アジアオゾン汚染の現状と将来予測 (特集 光化学オキシダント問題は今)
- P102 都市スケール化学天気予報システムの開発(2)
- P176 東南アジアの多地域に適用できるレーダー・雨量計データ統合技術の開発
- 5.参加者の感想(「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告)
- 第1回国際北極研究シンポジウム(ISAR-1) : -Drastic Change under the Global Warming-報告
- C106 全球気象データセットを用いた吹雪量分布の広域把握(大気境界層)
- A159 モンゴル国・トーレ川上流部における降水特性(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 第2回アジアCliCシンポジウム報告
- P130 モンゴル・トーレ川上流域における降水の標高依存性
- アジアCliCワークショップ : アジア雪氷圏の広域水文気象-報告
- 気象水文用語解説
- 第1回アジアCliCシンポジウム-アジアにおける雪氷圏の現状と将来-の報告
- A111 2002-2006年モンゴル・トーレ川流域積雪調査(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- 第1回アジアCliCシンポジウム報告
- 2005年度春季大会専門分科会報告
- P305 全球雲解像モデルを用いた水雲の放射強制力の雲微物理依存性
- 3.インド洋における大気・海洋集中観測MISMO : 目指したもの,得たもの,残したもの(2008年度春季大会シンポジウム「海洋観測が切り拓く気候システム科学」の報告)
- 5.北極海のカタストロフ的な変化(2008年度春季大会シンポジウム「海洋観測が切り拓く気候システム科学」の報告)
- はじめに(2008年度春季大会シンポジウム「海洋観測が切り拓く気候システム科学」の報告)