スポンサーリンク
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター | 論文
- 気候・水循環に関わる凍土研究 : 現状と展望
- P176 NICAMによる七月条件下での全球雲解像実験
- C411 NICAMによる地形の入った条件下での全球雲解像実験(熱帯大気)
- A303 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験 : 赤道波と結合した大規模雲システムの解析(熱帯大気II)
- 8. 雲・エアロゾル・放射と気候(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2))
- P459 不均質核形成による氷晶生成モデルの高度化
- P168 3つの独立変数をもつ降雪粒子モデル
- FIFEの観測値を用いたJMA-SiBの入出力データの検証 -Global Soil Wetness Project(GSWP)-
- WMO/IUGG短・中期数値予報国際シンポジウムの報告
- 総観規模でみた東北の冷夏 (昭和58年秋季大会シンポジウム「東北地方の冷夏について」の報告)
- 悪天候を伴う中小規模擾乱の研究--発展の経過とわれわれの反省(日本気象学会創立100周年記念レビュ-)
- 集中豪雨について (昭和55年度秋季大会シンポジウム「豪雨について」の報告)
- 気象解析の手引き(続気象学入門講座)
- 中小規模現象の気象学-2-(続気象学入門講座)
- 四国南部の強雨の事例
- 1993年7月の季節再現実験
- 海洋低次生態系の温暖化に対する応答 : NEMUROによる予測
- 生物界における窒素・炭素同位体比のゆらぎに関する研究--その40年誌 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (4章 生物・化学海洋学)
- 観測時間間隔の粗さによって生じる全球格子点データの誤差について その2
- 南半球の準10年振動の影響と強制力