スポンサーリンク
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター | 論文
- 雲微物理モデルを組込んだ雲シミュレーション : WMO Cloud Modeling Workshop Case1 に関連して
- P394 冬季北半球対流圏上層に卓越する変動の十年規模変調と季節依存性
- AFES(AGCM for Earth Simulator)の積雲対流パラメタリゼーションと解像度に対する感度II
- AFES (AGCM for Earth Simulator)の積雲対流パラメタリゼーションと解像度に対する感度
- 最新モデルの要点と温暖化予測の将来 (特集 地球温暖化をよむ--IPCC第4次報告書から)
- B153 多種類のエアロゾルによる第2種間接効果を考慮した場合の20世紀の気候再現実験(気候システムI)
- 1968年8月17日に発生した飛騨川豪雨のメソスケール降水系
- 大気大循環モデルによる氷期・間氷期の感度実験 -(2)高分解能モデルによる実験-
- C207 オホーツク海高気圧における大気-陸面結合の役割(気候システムII,一般口頭発表)
- C206 北海道における土地被覆変化と地域気候影響の理想化実験(気候システムII,一般口頭発表)
- 4.ビン法による雲微物理過程の数値計算(第14会メソ気象研究会報告)
- 雲物理モデルにおけるbulk法とparticle法の比較 その1. 雲水の生成と雨水の生成(warm rain)
- C102 1965年9月14-15日の岐阜県・福井県豪雨の総観規模環境場(降水システムI,一般口頭発表)
- C204 暖かい雨に対する凝結核散布の効果に関する数値実験(4) : 雲の厚さによる効果の違いについて(降水システムIII,一般口頭発表)
- A368 MIROC-ESMを用いた完新世中期シミュレーションにおけるアフリカモンスーン変動(気象システムIII,,一般口頭発表)
- 気候感度 : Part1:気候フィードバックの概念と理解の現状
- 気候感度 : Part2:不確実性の低減への努力
- 気候感度 : Part 3:古環境からの検証
- A365 雪氷変化による北海道の将来気候への影響(気象システムIII,,一般口頭発表)
- メソスケール対流システムのevolutionとその内部構造