スポンサーリンク
浜松医科大学第二内科 | 論文
- P1-6-7 気管支喘息患者における血漿N断端CTGF(NT-CTGF)値の検討(P1-6気管支喘息病態1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P5-7-5 亜鉛ヒュームによる肺障害の臨床病理学的検討(P5-7環境アレルギー,職業アレルギー,昆虫アレルギー,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 7 高齢発症は気管支喘息の難治化因子となるか
- I F-16 少年矯正施設における被収容者の心身の問題に関する研究(第一報) : 血行動態について(循環器)(ポスターセッション)
- 組織型よりみた原発性肺癌症例の進展、初発症状と予後の検討
- IIC-20 血行動態不良症候群の研究(第4報) : 特異な低反応型を呈し, ふらつきを訴えた1症例(循環器I)
- II-C-26 血行動態不良症候群の研究-第3報- : majortranquilizcr長期使用時の血行動態の変化とscrum CoQ10の変動(循環器II)
- I-D-33 全人的医療における実在的アプローチの研究-第3報 : ライフ・レビュー・インタビューによる書痙の治療(臨床心理・治療)
- Silent Corticotroph Adenoma における Prohormone Convertase 1/3 発現低下の意義
- 頭蓋内胚細胞性腫瘍の髄液播種パターンと治療方針
- 間脳下垂体疾患における脳神経外科/内分泌内科連携診療の重要性
- 頭蓋咽頭腫の治療戦略
- 88 rIL-2により喘息発作を発症した一例
- P28-2 気管支喘息における血清IgG4値の検討(P28 IgG4,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-292 rhG-CSFの人肺線維芽様細胞のサイトカイン産生に及ぼす影響について
- 甲状腺ホルモンの心血管系制御機構 (特集 内分泌性高血圧--最近の進歩)
- 全身性エリテマトーデスの経過中に肝障害をきたした1例
- 症例報告 特徴的な内視鏡所見を呈し閉塞性黄疸をきたした正常肝発症の肝細胞癌の1例
- 高浸透圧性非ケトン状態に伴い発症し, 臨床経過を追跡し得た橋中心髄鞘崩壊症の1例
- 236 Interferon-α, γ併用療法が著効した腎細胞癌肺転移の1例
スポンサーリンク