スポンサーリンク
浜松医科大学第三内科 | 論文
- 発症後長期にわたり発熱の持続した解離性大動脈瘤の1例
- 急性前壁梗塞における下壁誘導ST変化の意義
- 急性心筋梗塞における早期ヘパリン静注の効果 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- エルゴノビンによるスパズム再現性に関する検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 当院における心筋梗塞後外来リハビリテーションの経験 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 著名な冠動脈拡張を認めた非リウマチ性弁膜症の1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- Dihydroergotamine(ジヒデルゴット)の内服にて急性心筋梗塞を発症したと思われる1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 成人急性白血病の治療戦略
- 抗白血病薬の開発と臨床試験
- 巨細胞性心筋炎の1例
- 経食道心臓エコー法による解離性大動脈瘤3症例の観察 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- PTCA手技により近位部狭窄は進行するか : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 23C-12 ポータブル PT 測定機を利用したワーファリン服用患者の管理
- 26)Giant cell myocarditisの1症例 : 第40回東海・第23回北陸合同地方会
- 188) Daunomycinによる心筋症の1例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 157) 心筋MIBG動態に対する血中ノルエピネフリン濃度の影響 : ラットにおける検討
- 22A10-2 ポータブル PT 測定機を利用したワーファリン服用患者の管理(第 3 報) : 運動量により凝固能の変動をきたした症例
- シクロスポリンの薬物動態値の解析 : コンパートメントモデルおよびラグタイムの検討
- 0463 外因性血中norepinephrine(NE)濃度上昇の心筋^I-MIBG(MIBG)動態への影響
- 75) 循環器疾患における血中カテコラミンの研究(第2報) : 本態性高血圧症の血中カテコラミンについて : 第43回日本循環器学会東海地方会