スポンサーリンク
洗足学園大学 | 論文
- 楽曲に見る音楽理論 - Tristan-Motiv -
- 楽曲に見る音楽理論 - フーガ又はソナタとしての主要主題
- 楽曲に見る音楽理論 ***イカ 以後の作品
- 楽曲に見る音楽理論 アパッショナータに於ける想念と構造
- 楽曲に見る音楽理論 ヴァルトシュタインに於ける調性の拡大
- アメリカ西海岸音楽図書館視察旅行に参加して
- 京劇レコードの研究
- 京劇歌唱の現代的発展についての一考察 - 京劇『玉堂春』の主要唱段「西皮倒板,回龍,慢板」を例として
- ヴェルレーヌの作品を探る -「ちっぽけなイメージ」における改題について -
- 巨匠の痕跡--現代作曲家にとってのベ-ト-ヴェン (ベ-ト-ヴェンの遺産--その復元と相続)
- 楽節段落構造に関する考察 - 前楽節最終部の和声構造を主な対象として -
- 空手演武の音化に関する研究
- フランス・アカデミズムと現代の音楽
- 戦後の政党システムに関する比較政治学的分析
- 画家パウル・クレーと同年代の音楽家
- エリザベス朝ヴァース・アンセムの諸問題 -トーマス・ウィルキンスンの作品による事例研究 -
- 民主主義の価値基準 〜議会機能研究の系譜を通じて〜
- 北京大学音楽研究会の活動実態と新文化運動
- L'AGNEAU de Francois Mauriac -L'Amour Crucifie
- J.G.トロムリッツの「フルート奏法のための詳細にして基本的な授業」に関する考察