スポンサーリンク
洗足学園大学 | 論文
- 平成6年度教員業績一覧
- ピアノ指導法の一側面
- 音楽科の題材開発に関する研究 : 音楽の世界像の生成過程を軸とするカリキュラムを目指して(1 指導内容の構成とその体系,IV 指導内容・教材と授業の展開)
- 平成4年度教員業績一覧
- 伊澤修二編「小學唱歌」についての一考察
- 音楽取調掛による和洋折衷理論に関する一考察
- 平成2年度教員業績一覧
- 日本旋律の現代的発展についての一考察京劇歌唱の現代的発展についての一考察 - 京劇『玉堂春』の主要唱段「西皮倒板,回龍,慢板」を例として
- 音楽教育学における哲学的思考の重要性 - ヨーゲンセンの「哲学的方法について」学ぶ
- 音楽の建設
- 国際理解教育と幼児期 - 研究ノート-
- E.T.A.ホフマンの『砂男』についての解釈
- E.T.A.ホフマンの『スキュデリ嬢』における芸術家の問題性
- E.T.A.ホフマンの『顧問官クレスペル』について
- 楽曲に見る音楽理論 -Gustav Mahler -
- 楽曲に見る音楽理論 -ピアノ・ソナタ 作品111 第一楽章 主要主題
- 西独・ケルン音楽大学における音楽理論授業のカリキュラム体系とその教育実施方法
- 楽曲に見る音楽理論 -Hugo Wolf -
- 楽曲に見る音楽理論 -Also sprach Zarathustra -
- 楽曲に見る音楽理論 - Tristan Harmonik -