スポンサーリンク
沖縄農研セ | 論文
- (4)カンキツグリーニング病原細菌日本株のファージ様DNAポリメラーゼ遺伝子領域の解析(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- H202 スキバドクガの性フェロモン成分 : モノエポキシドとジエポキシド化合物(生理活性物質)
- C101 沖縄本島北部のカンキツ樹におけるミカンキジラミHLB保毒虫の発生消長と新梢および硬化葉におけるHLB病原検出率の推移
- F220 グアバとシィクワーシャーに対するミカンキジラミ成虫の選好性
- B215 不妊虫放飼法(SIT)と時計遺伝子 : 生活史形質を人為選抜したウリミバエ系統間のcryptochrome(cry)遺伝子アミノ酸置換
- G219 ウリミバエの交尾時刻と発育期間に多面発現する時計遺伝子はdoubletimeか?
- G218 交尾開始時刻の異なるウリミバエ2系統における時計遺伝子cryの塩基配列解析
- (243)沖縄県から採集したほとんどのカブモザイクウイルス分離株はリコンビナント様ゲノムを持つ(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 沖縄県で採集されたカブモザイクウイルスのP1遺伝子および外被タンパク質遺伝子の塩基配列
- 我国におけるフタテンチビヨコバイCicadulina bipunctella(Matsumura)(Hemiptera:Cicadellidae)吸汁によるトウモロコシこぶ萎縮症の発生
- P4-2 沖縄県における有材心土破砕を用いた重粘土壌の物理性改善(ポスター紹介,4.土壌物理化学・鉱物,2009年度京都大会)
- Species composition of spider mites (Acari: Tetranychidae) on vegetables in Okinawa, southwestern Japan
- (419)本邦の南北端のカブモザイクウイルスゲノムは同一のリコンビネーションサイトを持つと思われる(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- H221 沖縄本島北部の集落におけるミカンキジラミの発生消長(一般講演)
- H225 沖縄県におけるミカンキジラミのカンキツ類上での発生消長(一般講演)
- Re-invasions by Bactrocera dorsalis complex (Diptera: Tephritidae) occurred after its eradication in Okinawa, Japan, and local differences found in the frequency and temporal patterns of invasions
- Geographic variation of elytral color in the sweet potato weevil, Cylas formicarius (Fabricius) (Coleoptera: Brentidae), in Japan
- First detection of the pest fruit fly, Bactrocera tau (Diptera: Tephritidae), in the field in Japan: Evidence of multiple invasions of Ishigaki Island and failure of colonization
- Genetic variation of the green chafer, Anomala albopilosa (Hope) (Coleoptera: Scarabaeidae), in the Ryukyu Islands of Japan detected by mitochondrial DNA sequences
- 16-8 宮古島における土地改良直後の堆肥投入量の違いがサトウキビと土壌化学性に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
スポンサーリンク