スポンサーリンク
気象研・予報 | 論文
- 2000年1月20日北陸地方で日本海収束帯帯状雲上に発生した渦状擾乱の発達に対するエネルギー収支解析
- 1998年8月4日新潟地方で発生した豪雨の発生機構についてその2 : 線状降雨域の維持・停滞システム
- 1999年6月29日福岡で豪雨をもたらした寒冷前線と下層ジェットの強化機構その2 : 前線を構成するメソ対流系と前線内の降水セルの発達高度
- 1999年6月29日福岡で豪雨をもたらした寒冷前線と下層ジェットの強化機構(序報)
- A211 大雨予測における診断的手法の確立に向けて : その1:下層水蒸気場の特徴の把握(降水システムII,一般口頭発表)
- 1.気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- 陸面モデルの改善 : 長期積分に向けて
- 急峻な地形での非静力学モデル比較実験 : 予備実験
- AMIPIIランでの積雪面積とSSM/I積雪データとの比較
- 短時間強雨と関連する総観場の分類
- P156 JMANHMによる冬季日本海側の降水予測精度の検証(ポスター・セッション)
- P328 AGCMにネストしたNHRCMによる温暖化実験 : 都市域の降雪(ポスター・セッション)
- P325 AGCMにネストしたNHRCMによる温暖化実験 : 寒候期(ポスター・セッション)
- P153 2010年10月20日の"奄美豪雨"の発生要因について(その2) : 気団変質過程による暖湿気塊の形成(ポスター・セッション)
- A108 AGCMにネストしたNHRCMによる温暖化実験 : 概要(気候システムI,一般口頭発表)
- C114 降雪予想に対する水平・鉛直解像度と乱流過程の依存性 : その2:鉛直プロファイルの違い(降水システムI,一般口頭発表)
- C118 強雨事例に対する上空高渦位の寄与に関する統計調査(降水システムI,一般口頭発表)
- C153 全球20km大気大循環モデルに基づく竜巻発生環境場の将来予測(降水システムII,一般口頭発表)
- C169 平成23年7月新潟・福島豪雨の発生要因 : 1998年・2004年の過去の豪雨との比較(降水システムII,一般口頭発表)