スポンサーリンク
気象研・予報 | 論文
- GAME/HUBEX 98で観測された梅雨前線内のメソγ渦の形成過程について
- A206 2010年10月20日の"奄美豪雨"の発生要因について(降水システムII,一般口頭発表)
- A204 全球高解像度モデルに適した格子系の検討 : 立方体モデルの試作(気象予報)
- セミラグランジアン非静力学モデル(序)
- デジタルフィルターによる気象庁非静力学モデルの初期値化
- 自動選択型SOMを用いたニューラルネットワークの構築
- SOMマップと共役勾配法ニューラルネットワークを用いた気象予測
- 共役勾配法ニューラルネットワークを用いた発雷予測
- C202 梅雨期における積乱雲の潜在的発達高度に関する統計的研究その2 : 上層と中層のピークを決定する要因(降水システムII)
- C202 冬季日本海における積乱雲の潜在的発達高度に関する統計的研究(降水システムII)
- C108 2004年8月7日に東日本に熱雷をもたらした上層高渦位(寒冷)渦について : 夏期に熱雷をもたらす要因の統計的研究を踏まえて(降水システムI)
- B258 梅雨前線帯での豪雨の発生・維持機構 : 梅雨ジェットの定義からメソ対流系内での積乱雲の動き(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- A464 日本海を北上中のT0418の勢力維持機構に関する非静力学モデルを用いた絶対渦度収支解析(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
- A201 甑島ラインの発生・維持メカニズムと数値モデルでの予想可能性(豪雨のメカニズム,スペシャルセッション「気象情報と防災-2003年夏の水俣市土石流災害は減災し得たか」)
- A109 気象レーダーを用いた九州でみられる地形性降雨の統計的研究(降水システムI)
- A108 2003年7月20日熊本県水俣市で発生した集中豪雨の発生メカニズム : その2:甑島列島と天草〜長島にかけての地形の影響について(降水システムI)
- C163 1999年6月29日福岡で豪雨をもたらした寒冷前線と下層ジェットの強化機構 その3 : 前線内の降水セルの発達高度を決定する要因(降水システムII)
- X-BAIU-01期間中に観測された降雨の予想失敗例とその原因その2 : 下層水蒸気場の重要性
- 梅雨期に豪雨をもたらす線状メソ対流系の停滞機構と低相当温位プール(Low θ_θ pool)の存在について
- 2001年1月に観測された豪雪の非静力学モデルでの予想可能性 : 15日, 23日に観測されたβスケール渦を中心として