スポンサーリンク
気象研・予報 | 論文
- P331 MRI/NPD-NHMを用いた2way多重移動格子モデルの開発(第二報)
- 冬季日本海メソ対流系観測 : 2002(WMO-02)概況報告
- 東シナ海・九州梅雨観測 : 2002(X-BAIU-02)の概況報告
- 東シナ海・九州梅雨観測-2001(X-BAIU-01)の概況報告
- 5km分解能非静力学モデルの降水量・面積でみる関東域での予想精度 : レーダー・アメダス解析雨量とRSMとの比較(2001年1月-12月)
- 関東地方の夏期の降水型の客観的層別化とその予測
- 水蒸気画像の特徴パターンと顕著気象現象
- C162 2003年7月20日熊本県水俣市で発生した集中豪雨の発生メカニズム その1 : 甑島ラインとの関係(降水システムII)
- 1999年7月2日に甑島列島から天草諸島にかけて見られた2種類の線状降水帯
- 降水過程を含む保存方程式系
- C211 2007年5-7月の九州・四国地方における浮力がなくなる高度と雲解像モデルが予想した雲頂高度との関係(降水システムII)
- B203 2006年11月7日北海道佐呂間町で観測された竜巻の発生環境 : 雲解像モデルによるスーパーセルの再現結果から(竜巻)
- A105 雲解像モデルが予想した雲頂高度から見た2005年12月の豪雪 : 積乱雲の潜在的発達高度との整合性について(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- A104 梅雨期における積乱雲の潜在的発達高度に関する統計的研究(降水システム)
- C206 2004年7月20日の東京周辺部の高温の原因について(大気境界層II)
- B169 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 その1 : 高分解能での長期積分への取り組み(気候システムI)
- 2001年1月15日に東部北陸地方沿岸に大雪をもたらした降雪システムの構造
- 2001年1月27日に日本海を通過した小低気圧(その2) : その発生・発達機構の解明
- GAME/HUBEX'98で観測された線状降水システムの形成過程とメソα低気圧の発生
- 2001年1月16日に上越地方沿岸で観測された線状降雪システムの維持機構