スポンサーリンク
武蔵大学人文学部 | 論文
- 「亡命」という選択肢 : ニコライ・テルレツキーの『履歴書』をめぐって
- 「亡命作家」という眼差し--ミラン・クンデラとリブシェ・モニーコヴァーの事例 (SYMPOSIUM 現代「スラヴ」の表象)
- ヨハネス・フェルメールの家とアトリエ--"私室"の誕生をめぐって
- 中国映画の新しい展開(1) : 『心の香り』 (仙北谷晃一教授記念号)
- 『秋菊の物語』をめぐって
- 封印された歴史(2) : 香港映画『恋する惑星』を読み解く
- アポリネールの「煙」Fumeesについて (原幸雄教授記念号)
- 「電離圏中HF帯電波のRモードトンネル効果の可能性」と他2論文の図修正報告
- 八木研究プロジェクト実施報告書
- 芥川竜之介と遠藤周作--「沼地」の側から (芥川竜之介) -- (時代への影響)
- 中国の鍋と料理 (特集 鍋の美味学(ガストロノミー)--火味の道具だて) -- (世界の鍋)
- 高校英語教科書から見たThe Japan Timesの語彙レベル
- カレル・チャペック年譜 (カレル・チャペック)
- メスバウアー分光法の地球化学・考古計測学での応用の可能性 (神尾正俊教授記念号)
- 日本社会における「黒人身体能力神話」の受容--「人種」/「黒人」という言葉・概念との遭遇とその習得を中心に (差異の表象)
- 『現代日本の開化』と現代アジアの開化 : 講義と質疑から (南開大学特別講義)
- 注釈二つ : 『韓国滞在記』から (30周年記念論文集)
- 中西伊之助『不逞鮮人』ノート
- イヨネスコ『禿の女歌手』から (鈴木滿教授記念号)
- サント=ブーヴ『ヴォリュプテ』について (佐野晃教授記念号)