スポンサーリンク
横須賀市自然博物館 | 論文
- 羽根田弥太博士逝去
- 小笠原と奄美大島海域から採集された日本初記録のニセヘビギンポ属Norfolkia(ヘビギンポ科)魚類
- 横須賀市自然博物館附属天神島臨海自然教育園海域の魚類相 : 魚類相の環境指標化への試み
- 奄美大島海域から採集された日本初記録のハゼ科Calumia(クモガクレ属:新称)の2種
- 日本(奄美諸島)初記録のタナバタメギス科魚類
- 日本(琉球列島)初記録のメギス科魚類
- 奄美大島の陸水性魚類相と生物地理学的特性
- 日本で採集されたサクラテンジクダイ,(スズキ目:テンジクダイ科)の再記載とその骨学的特性について〔英文〕
- 相模灘産オキナエビスガイの海中における生態
- 11. 相模灘産オキナエビスガイの海中生態(日本貝類学会 60 年度総会)
- 574 相模湾沖ノ山堆列の微化石年代と相模トラフの沈みこみ帯(海洋地質)
- 三浦半島,横須賀市長沢地区における北武断層のトレンチ調査
- 三浦半島南部金田地域の噴砂現象:千葉県東方沖地震に伴う地盤液状化
- 50 凝灰岩鍵層による三浦層群の対比 : 三浦・房総両半島地域
- 第 2 回国際頭足類シンポジゥム : 頭足類その現在と過去
- 295. 相模湾、沖ノ山堆列の地質年代
- 現生チューブワーム生管における元素分布とその生息環境における炭酸塩基類生成
- 241. 相模湾, 初島沖で採集された自生の炭酸塩類
- 239. 三浦半島、葉山層群(15 Ma)の断層破碎帯から発見されたチューブワーム
- 三浦層群のクロノロジィと古環境に関する諸問題:日本地質学会第97年討論会の紹介と最近の研究の動向