スポンサーリンク
横浜市立大学 医学部 | 論文
- 当科における過去20年間の小児結核症入院例の臨床的検討
- 慢性肉芽腫症4症例に対するインターフェロン-γ長期投与の経過観察
- 軽度低体温療法とステロイドパルス療法の併用が効果を示したインフルエンザウイルス関連性急性脳症の2例
- 急性脳症に対するmethylprednisolone pulseおよび軽度低体温療法の試み
- 急性脳症での髄液 neopterin, IL-6 値に関する検討
- ステロイド薬・免疫抑制薬を使用している小児膠原病およびその類縁疾患児のインフルエンザ・ワクチンに対する有効性と副反応の検討
- 小児食物アレルギー患者における除去食解除の指標と保護者の意識調査
- 227 横浜市の小学生9万人を対象としたそばアレルギーの罹患状況 : 養護教諭へのアンケートから
- 80 横浜市内保育園児における食物アレルギーの実態調査 : 保護者へのアンケート調査より(食物アレルギー1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 横浜市内幼稚園・保育園における食物アレルギーの実態
- 食物アレルギーが疑われた小児におけるヒスタミン遊離試験(HRT)の有用性ならびにヒスタミンnon releaserについての検討
- 左側尿管狭窄, ループス膀胱炎を来したSLEの1女児例
- 82 小児食物アレルギー患者におけるヒスタミン遊離試験(HRT)法の比較検討
- Rasmussen 症候群, 膜性腎症を併発したIgA欠損症の1男児例
- 最近経験した溶血性尿毒症症候群6例の検討 : 血漿交換施行例と非施行例との比較
- メチルプレドニゾロン・パルス療法およびシクロフォスファミド・パルス療法により症状の鎮静化をみた顕微鏡的多発動脈炎の1男児例
- 日常的に使用している器具を用いたセルマイクロアレイパラフィンブロック作製法の検討(セルブロック作製を中心に)
- ティッシュマイクロアレイ(Tissue Microarray : TM)パラフィンブロックを身近な器具を利用して作製する方法
- タイラマイド増感法を利用してmRNAと蛋白を同一パラフィン切片上で検出する二重染色法の検討
- P205 果物による食物依存性運動誘発アナフィラキシーの8歳男児例(食物アレルギー4,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)