スポンサーリンク
横浜市立大学医学部附属病院第一内科 | 論文
- W197 肺内に多発する病変をきたした壊疽性膿皮症の一例
- 球後視神経炎を合併し皮膚血管炎を呈したシェーグレン症候群の1症例
- 584 Myopathyをともなった原発性シェーグレン症候群の検討
- B型肝炎ウイルスキャリアに発症したEBV-AHSに対する同種末梢血幹細胞移植
- Mantle cell lymphoma に対する連続的自家末梢血幹細胞移植併用大量化学療法の臨床的検討
- 自己免疫性溶血性貧血を合併したCD16^+CD56^-のindolent NK-Granular Lymphocyte Proliferative Disorder
- 臍帯血移植後に心筋浸潤と多発性顆粒球肉腫を認めた急性骨髄性白血病
- 同種造血幹細胞移植後の非感染性肺病変に合併した air-leak syndrome
- 臍帯血移植後に甲状腺中毒症を合併した急性骨髄性白血病
- 海綿静脈洞症候群を呈した多発性骨髄腫
- Cladribine 治療後, 長期間の好中球減少期を経て完全寛解に到達した, 骨髄低形成性 hairy cell leukemia
- 同種骨髄移植後, 歯肉, 口蓋, 食道に三重複癌を発症した皮膚T細胞性リンパ腫
- 症例 CHOP療法後長期寛解を得ている,多発節外病変で発症したt(1;14)(p22;q32),bcl-10遺伝子再構成陽性のdiffuse large B-cell lymphoma
- ins(21;8)(q22;q13q22)を有し,AML1/MTG8キメラmRNAが検出された急性骨髄性白血病
- びまん性汎細気管支炎様の臨床所見を呈したGOOD症候群の1例
- 吸入ステロイドが有効であった気管病変を主とした再発性多発性軟骨炎の1例
- 369 アトピー性皮膚炎患者における呼気NO濃度の意義
- 350 気管支喘息管理における気道過敏性と呼気NO濃度の有用性の比較
- 咳嗽と末梢血好酸球増多で発症し約4年の経過ののちに肺浸潤影をきたした好酸球性肺炎の一例
- 443 アレルギーの成立における誘導型ヘムオキシゲナーゼ(HO-1)の役割