スポンサーリンク
横浜市立大学医学部救命救急センター | 論文
- 外傷性脾損傷に対する脾温存術の経験 : 特に開腹例での温存の可能性について
- 血液透析患者に発症した壊死型虚血性腸炎の1例
- 189 大腸癌原発巣と肝転移巣における EGF receptor の免疫組織化学的検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 緊急開胸開腹手術で1期的食道再建を要した胸部食道異物(有鈎義歯)の1例
- WS-3 胃切除後の骨粗鬆症に対するアレンドロネートの有用性の検討(第38回胃外科・術後障害研究会)
- 31.重症出血性胃潰瘍の手術方針に関する検討(一般演題 第30回胃外科・術後障害研究会)
- 重症急性膵炎におけるCHDF導入の治療成績と重症度スコアの有用性について検討
- P917 急性心筋梗塞再灌流後のCK流出動態と退院時左心機能との関係
- P622 急性心筋梗塞責任病変はステント留置により良好に拡張するか? : 血管内エコー法による観察
- P101 急性広範前壁中隔梗塞におけるaVR誘導のST低下の臨床的意義
- 8時間の心室静止を PCPS にて循環補助し救命に成功した劇症型心筋炎の1例
- P518 急性心筋梗塞発症早期の心嚢液貯留症例の臨床的検討
- 0888 急性心筋梗塞症に対するprimary PTCA/stentingにおける、再疎通後冠動脈径増大現象の観察
- 0791 循環補助装置を必要とした劇症型心筋炎の長期予後
- 0765 急性心筋梗塞発症と炎症の活動性との関係
- 0641 代償性血管拡大を呈する粥腫を責任病変とする急性冠症候群の血管内エコー法による観察 : 冠動脈の閉塞は粥腫の遠位側で発生する
- 0167 右側胸部誘導V4RのST上昇による右室梗塞診断の問題点
- Disopyramide大量服用時の臨床経過:心停止をきたすも補助循環により救命しえた1例
- 急性心筋梗塞における至適再疎療法: 再疎通時間, 再疎通率からの検討
- P358 急性心筋梗塞における発症早期のC反応性蛋白(CRP)上昇の臨床的意義 : 梗塞前狭心症と発症時の状況との関係