スポンサーリンク
横浜国立大学教育学部 | 論文
- 国語教育における他者と主体性
- 〈巻頭随筆〉伊藤万葉学と教育
- 古典作品の改作(書き換え)による教材化の可能性 : 古典教材は原文でなければいけないか
- 他者との関わりを希薄化させる若者たち : いままで語られてきたこと
- 「言語能力の育成」から見た国語科と他教科
- 説明文の学習指導における「脱文字」化に関する一試論
- 読解の不幸
- 提案3 戦後民間教育運動と国語科教育研究 : 「青春」としての民間教育運動から「若者文化」としての民間教育運動へ(戦後民間教育運動と国語科教育研究,春期学会 第116回 秋田大会)
- 小笠原拓著, 『近代日本における「国語科」の成立過程-「国語科」という枠組みの発見とその意義』, 学文社刊
- 『小学読本』巻之四・五の研究 : その構成と出典の検討を通して
- 課-3 国語科教育課程改革の方向をめぐって
- 023C01 社会体育指導者資格認定制度に関する比較研究 : 社会体育指導者養成カリキュラムを中心にして
- オオシロピンノPINNOTHERES SINENSIS SHENの雄にあらわれた間性について
- メダカOryzias latipes(TEMMINCK et SCHLEGEL)に寄生する撓脚類の1種イカリムシLernaea elegans LEIGH-SHARPEについて
- ヤマトオサガニMacrophthalmus japonicus DE HAANの鉗脚にあらわれた奇形について
- 塩基性染料によって染め分けした着色木材の教育的利用
- 塩基性染料の吸着性を利用したラジアータパインの染め分け (第2報) : 配合による吸着と着色パターン
- 塩基性染料の吸着性を利用したラジアータパインの染め分け
- ブナ材の部分着色におけるチロース生成を原因とする着色むらの抑制(木質材料)
- 木材の部分着色のための簡易液体浸透法