スポンサーリンク
梅花女子大学 | 論文
- P-195 母性看護学実習における学生の学びと具体的到達目標との関連性(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 077 B20208 大学教員のライフスタイルと健康の実態に関する総合的研究(第 4 報) : 但し女子教員について
- 077 B20207 大学教員のライフスタイルと健康の実態に関する総合的研究(第 3 報)
- 情報リテラシーと利用教育 : 大学図書館と公共図書館(IV.図書館サービス,図書館・図書館学の発展-21世紀初頭の図書館)
- 現代社会と高齢者問題(第2部,日韓学術交流シンポジウム)
- 優秀賞 脳卒中後遺症としての痛みやしびれ--自由記述にみる当事者の工夫 (メディカ・アワード受賞論文発表【看護研究部門】)
- 脳血管障害による痛み・しびれの実態(第2報)痛み・しびれに対する受けとめ,近親者および医療者の対応
- 脳血管障害による痛み・しびれの実態(第1報)痛みやしびれの発症頻度と程度,表現と感覚異常,日常生活への影響の度合い
- 痴呆性高齢者の感情と行動に着目した生活環境評価の試み
- 石井桃子さん : 作家,翻訳者,編集者,こども文庫の実践者,そして100歳まで現役だった大先輩(第256回研究例会)
- 035 ERNEST GRISETの絵本におけるグロテスク(口頭発表I(児童文化・児童文化財))
- 229 絵本と異文化 : 牧野義雄の場合
- マーク・レモンによるファンタジー作品の先駆性
- 172 動物のさし絵画家Harrison Weir論
- 264 C.H.ベネットの絵本表現の先駆性
- 304 絵本による「世界」理解 : 20世紀初頭のイギリス絵本の事例を通じて
- 児童文学者としてのE.V.ルーカス
- 197 Dumpy Books for Childrenの分析 : 幼年文学の成立を考える
- 多文化理解と子どもの本-The"Nursery"Series と『世界の子ども叢書』の場合-
- あべこべの系譜 : ノンセンスを楽しむ第一歩
スポンサーリンク