スポンサーリンク
梅花女子大学 | 論文
- 『あるロンドン人形の思い出の記』の意味 : 人形のファンタジーの起源を求めて
- 多文化理解と子どもの本-パーキンズの『日本のふたご』を読む
- 083 ものいう動物から動物ファンタジーへ : ドロシー・キルナー『あるネズミの暮らしと遍歴』を中心に
- 071 詩集 The Daisy の意義 : 恐いけれどおもしろい絵本の源流
- 084 絵本研究の研究 : Part II アメリカにおける絵本研究史 3 The Horn Book(1954-63)の絵本観
- 130 絵本研究の研究 : PartIIアメリカにおける絵本研究史 2.___-(1939-53)の絵本観
- 087 絵本研究の研究 : Part I. イギリス人の絵本観3. 1940年以降
- 267 絵本研究の研究 : Part I. イギリス人の絵本観 2. : 世紀末から1930年代まで
- Fabulous Histories論 : 動物ファンタジーの先駆的作品として
- 動物ファンタジーの先駆的作品としてのFabulous Histories--こまどりの凝人化を中心に
- 実践事例:NANDAを用いたケアプランの作成と事例検討 (特集 脳神経疾患患者の看護診断--脳血管障害を中心に)
- 英国中世後期の社会(宗教)
- 竹之内明子先生ご退任にあたって
- 『カンタベリー物語』にみられる諺
- 『恋人の告解』にみられる格言
- チョーサーと中世の科学
- On the Use of the Auxiliary Verbs,can,may,shall,and would,in Confessio Amantis
- On the Use of Do in Confessio Amantis
- Contrasting and Parallel Expressions Found in The Lay of Havelok the Dane
- 海水で飼育したティラピアにおけるトリメチルアミンオキシドの生合成機構(平成15年度日本水産学会論文賞受賞)