スポンサーリンク
梅光女学院大学文学部 | 論文
- 《無類の直接性》をめぐって : 続・言語革命期の室生犀星
- 《感傷の涅槃》という概念 : 言語革命期の萩原朔太郎
- 『抒情小曲集』の亀裂 : 言語革命期の室生犀星
- 『かげろふの日記』章明親王関係諸段考 : 道綱母と兼家との一体化表現
- 『かげろふの日記』解釈論 : 「返し、いと古めきたり」「例のつれなうなりぬ」
- 『かげろふの日記』私注 : 町の小路の女をめぐって
- 日本語のあいさつことば : 「どうも。」のはたらきについて
- 唐代伝奇「杜子春伝」に見える道教的用語再考(中) : 「白石三丸」考
- 唐代伝奇「杜子春伝」に見える道教的用語再考(上)
- 唐代伝奇「陸〓伝」に関する一考察(下)
- 唐代伝奇「陸〓伝」に関する一考察 : 消麺虫来源再考
- 唐代伝奇「陸〓伝」に関する一考察(中)
- 唐代伝奇「陸〓伝」に関する一考察(上)
- 唐代伝奇「杜子春伝」に関する一考察(5) : 小結
- 唐代伝奇「杜子春伝」に関する一考察(4) : 破局を予感させる二つの用語をめぐって
- 唐代伝奇「杜子春伝」に関する一考察(3) : いわゆる「試し」の場面の二つの語彙をめぐって
- 唐代伝奇「杜子春伝」に関する一考察〔続〕 : その道教的語彙を中心に
- 唐代伝奇「杜子春伝」に関する一考察
- 岑参「春夢」詩解釈存疑
- 文学者の《十二月八日》(一) : 安吾「真珠」の素材について