スポンサーリンク
梅光女学院大学文学部 | 論文
- 「道化の華」の構造 : の位相についての試み
- ナフタザリンとエチルビニルエーテルの反応によるエチリデンジナフタザリン化合物の簡単な合成
- 隣人呼称語彙 : 山口県阿武郡田万川町大字江崎の農家・漁家・商家の老年者のばあい
- 伝記事実のと : 太宰治弘高時代の席次について
- 妻・母という : 「桜桃」試論
- 『権記』の夢『小右記』の夢 : 女流日記文学の夢への序説
- 北九州市域方言のアスペクト形式(1) : 当方言と共通語との対照を試みる
- 関門域の方言動態 : 『下関市北九州市 言語地図』に見る
- 下関市域の方言状況 : 一九八九年調査の報告
- 応答表現法 : 長門方言における
- 方言談話における接続詞のはたらき : 山口県豊浦郡豊北町阿川方言の「だから」について
- 山口県下響灘・日本海域の可能表現法 : 九州方言との同質性
- 肥筑方言に見られる心情訴え文について
- 肥筑方言表現法における「は」助詞の運用
- 九州方言における「カリ活用」の現況
- 宮沢賢治「原体剣舞連」論
- 宮沢賢治『歌稿B』「大正十年四月」の短歌に関する考察(上)
- 家号語彙研究の構想
- 北海道渡島半島請地の家印屋号(その一) : 茅部郡南茅部町尾札部見日の家印屋号
- 山口県柳井市平郡島の生活語諸相