スポンサーリンク
桜花学園大学 | 論文
- 精神発達遅滞を伴う解離性(転換性)障害患者に認知行動療法が奏功した事例(コロキウム報告)
- それ(治療対象)は認知か行動か(2) : 現場でデータ(行動指標)がとれないというのは本当か(自主企画シンポジウム8,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 行動療法を生かした不登校の問題解決(自主シンポジウムI-1,教育・福祉・健康分野への進展)
- 症例・事例研究を原著論文として投稿するために必要な条件を考える(行動療法士会企画シンポジウム,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 福岡県における占領期の保育(2)
- 07発-28-ポ-33 幼児期におけるとび降り動作(着地動作)の発達について(07 発育発達,一般研究発表抄録)
- 行動療法の専門家の役割と連携(2)(自主シンポジウムII-01,日本行動療法学会第31回大会 自主シンポジウム,人間科学としての行動療法の展開)
- 福岡県における戦後保育構築に関する実証的研究(2)(【一般A-10】就学前教育・保育,一般研究発表【A】,発表要旨)
- 発達障害臨床からの不登校への貢献 : 生態学的アプローチ、機能アセスメント、行動コンサルテーション(自主シンポジウムI-2,教育・福祉・健康分野への進展)
- P2-45 重度知的障害を伴う自閉症児への登校支援 : 直接支援から母親による支援への移行プログラムの効果の検討(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- PE005 教科書における概念提示の単元別検討 : 小・中学校理科教科書を材料として(ポスター発表E,研究発表)
- PB-078 ミュージカルの創作と実演を課題とする授業が保育科短大生の自己評価に及ぼす影響(教授・学習,ポスター発表)
- JG03 保育に生かす保育巡回相談(自主企画シンポジウム)
- PE-047 幼稚園・保育所に勤務している発達障害のある保育者に対する支援1 : 園長や主任の感じている困惑を中心に(特別支援,ポスター発表)
- PD-034 名づけの心理4 : 読み間違えられる名前・読めないと言われる名前(社会,ポスター発表)
- B5. 保育現場における巡回相談のあり方(自主企画シンポジウム)
- PE-085 男子大学生の両親に対する好悪感情の変化2 : 8年前の調査結果との比較(社会,ポスター発表)
- PD-083 気になる子どもの保育支援を行う大学ベンチャー企業の活動(特別支援,ポスター発表)
- PD-033 名づけの心理3 : 10年前の調査結果との比較(社会,ポスター発表)
- PD-070 保育者が望む巡回相談とはどのようなものかI : 管理職を対象にした調査結果より(特別支援,ポスター発表)
スポンサーリンク