スポンサーリンク
桜花学園大学 | 論文
- 21 世紀に日本の英語教育は生き残れるか
- 絵本『さっちゃんのまほうのて』の障害理解教材としての適切性--絵本の内容分析と保育者の評価
- 幼児における絵本を用いた障害理解指導の効果
- 絵本「さっちゃんのまほうのて」を用いた幼児に対する障害理解指導--保育者養成校での調査を通して
- PC89 保育者養成校の学生の幼児に対する障害理解教育に関する研究 : 障害に関する幼児の質問への対応の分析から
- P79 スポーツスクール指導者のための障害理解教育マニュアルの作成III : 作成の視点の考察
- P78 スポーツスクール指導者のための障害理解教育マニュアルの作成II : 調査結果を中心に
- 激しい行動障害を示す人への援助方略を求めて1 : 知的障害・自閉性障害の人たちを中心に(自主シンポジウム11,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 子どもはいつまでサンタクロースを信じるか
- 幼児期における発話非流暢の治癒にみられる性差について:第2回目非流暢児調査の結果
- 重症児と親たちとの長期取り組み : 大学教員のグループ支援
- 知的障害者グループホームの課題と実践(2) : 利用者への世話人の具体的対応
- 地域福祉の定義と関市養護訓練センターの果たした役割 : 療育とは何かを考える
- 知的障害者グループホームの課題と実践 : ぶなの木開所後1年8ヶ月の取組み
- 知的障害者の福祉工場の位置付けに関する一考察
- 障害者の小規模施設・作業所における療育と地域福祉のあり方を問う(準備委員会企画シンポジウム3,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 札幌杉の子寮一年(1962〜1963)の経過とその意義を問う
- 知的障害者更正施設における入所者の生活適応に関する一考察
- 発達障害が登場する絵本の内容分析--幼児に対する障害理解指導の視点から
- 幼稚園教諭の感じる「困る保護者」とその対応