スポンサーリンク
桜橋渡辺病院循環器内科 | 論文
- 61) 心不全症入院後の腎機能悪化の規定因子に関する検討(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 8) 急性心筋梗塞患者における腎機能の悪化と左室収縮,拡張機能との関係(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 115)下壁梗塞症例のaVR誘導におけるST低下の意義(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 109)第1対角枝の冠動脈狭窄検出にCardiac CTが有効であった一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 92)LVASの長期サポートにより寛解を得た劇症型心筋炎の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 79)非プルキンエ起源の多型性心室頻拍stormの治療に緊急カテーテルアブレーションが有効であった一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 73)入院を契機に発見されたVT,Vfの一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 38)Cypherステント留置後に再狭窄を繰り返した一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 34)DCA施行後一過性のslow flowをきたした不安定狭心症の一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 肥大型心筋症に合併した左室心尖部瘤起源ベラパミル感受性心室頻拍の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 脱落し三尖弁に付着した2個の静脈ステントを三次元心エコーで観察しえた症例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- リアルタイム3次元心エコー法を臨床でどう使う?
- 57) 心筋Blushにおける検者間の評価の差異に対するDSAの改善効果(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 26) 急性心筋梗塞に対するPCIでcoronary perforationを合併し,慢性期に巨大冠動脈瘤を呈した一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈弁狭窄症に合併した急性心筋梗塞後心不全に対して経皮的大動脈弁形成術(PTAV)が有効であった一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞症に合併する高度徐脈性不整脈の臨床的検討 : 特に後下壁梗塞における予後に関与する諸因子について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 86)中間型の解析 : 急性重症冠不全について : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 狭心症の研究(第11報) : 労作性狭心症の病態解析に関する新らしいアプローチ
- 狭心症の研究(第一報) : 安静時狭心症の血行動態 : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- 狭心症の研究(第9報) : 労作性狭心症の重症度と薬剤(抗狭心症薬)反応についての検討