スポンサーリンク
桜橋渡辺病院内科 | 論文
- 6) 僧帽弁膜症に合併した冠動脈塞栓に起因すると思われる急性心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 57. 心筋梗塞症の運動負荷試験 : 心予備能の評価とその関与因子の検討 : 虚血性心疾患(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 56. 心筋梗塞症の運動負荷試験 : 心電図ST偏位の臨床的意義と経時的推移 : 虚血性心疾患(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 8)急性心筋硬塞における血清酵素値の研究 : Pyruvate Kinaseについて : 第41回日本循環器学会近畿地方会
- VA bypass自家血冠潅流システム下にLMTに対しPTCA施行した重症冠失調の1症例
- 91)梗塞部心筋壁厚の急性期変化 : 再潅流の影響と臨床的意義(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 88)急性心筋梗塞例における"No reflow"現象の意義 : 院内予後との関係(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 0721 心筋梗塞における急性期梗塞部壁厚変化の意義とその機序 : 冠微小循環との関連から
- 梗塞発症後の再疎通療法による血中ミオシン軽鎖(MLC-1)の遊出動態 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 慢性期冠血管完全閉塞例に対するPTCA効果 : 左室拡張動態からの検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 急性心筋梗塞のCKの流出動態の解析 : 梗塞進展過程と再疎通効果の評価 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 急性心筋梗塞の再疎通心電図 : 梗塞病態との関連について : 第58回日本循環器学会学術集会
- Directional coronary atherectomy後の再狭窄の特徴 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞の発症様式と胸痛の臨床的意義 : CPKの流出動態(梗塞の進展過程)との関連について : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 切迫梗塞の予後 : 特に梗塞進展例の検討
- 心筋梗塞発症様式とその臨床的意義 : 特に梗塞量と冠血管病変について
- 梗塞前狭心症と心筋梗塞の病態 : Preconditioningの臨床的意義
- 85)心筋梗塞後心室中隔穿孔の1例 : 超音波断層法による穿孔部位・シャント血流の評価 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 35)急性心筋梗塞におけるreperfusionと心電図変化 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 2)急性心筋梗塞におけるPTCRの効果 : 左室壁運動の推移とCPK遊出動態による検討 : 日本循環器学会第59回近畿地方会