スポンサーリンク
栃木県立博物館 | 論文
- P-66 松山市沖の後期更新世から完新世の海況変遷(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
- ケハタケゴケ Riccia pubescens S. Hatt. の新産地
- 繭保存に関わる古典技法について
- 長野県, 高野層ボーリングコア(TKN-2004)に挟在する広域テフラ層の層序と編年
- P-266 海砂採取後海域における海底地形と粒度組成から見た底質の回復過程(29. 環境地質)
- P-105 底質分布と海底地形の変化に示される大洲の堆種物移動形態(15. 堆積作用・堆積過程)
- P-10 猫瀬戸東方海域における海水面上昇過程と潮流速の変化(4. 沖積層研究の新展開)
- バイカル湖湖底堆積物の粒子密度変化が示す過去約650万年間の気候変遷
- P-293 バイカル湖湖底堆積物の粒子密度からみた環境変遷史(32. 第四紀地質)
- P-211 バイカル湖 Posolskaya Bank の堆積物密度からみた過去約 40 万年間の気候変遷史
- 古期御岳火山起源の中期更新世テフラと房総半島上総層群中のテフラとの対比
- 栃木県の低山で見つかったヒカリゴケ
- ウキゴケ属5種の新産地
- シリ-ズ 森をはかる--親指で測る,樹木の活力度(衰退度),動物の親子関係
- 高知県の野生哺乳類から得た外部寄生虫
- 伊豆諸島・御蔵島御山におけるクマネズミRattus rattusによるミクラザサSasa kurilensis var. jotaniiのタケノコと単軸型地下茎の食害の証拠
- 栃木県におけるヒメホオヒゲコウモリ Myotis ikonnikovi OGNEV の分布と現存植生図を用いた分布の解析
- サシバButastur indicusによるヒグラシTanna japonensis幼虫の捕食例
- U字溝に設置したフタがニホンアカガエルの生息に及ぼす効果
- 栃木県内に分布する新第三系の層序