スポンサーリンク
林業試験場北海道支場 | 論文
- 夏期における北海道産ヤナギ科植物数種の光-光合成速度関係(会員研究発表講演)
- 天然更新に関与する菌害(III) : 広葉樹種子に対する暗色雪腐病菌の病原性(会員研究発表講演)
- コメントI 林業技術論の低迷(シンポジウム 北海道林業の現状と課題-特に経営および施業を中心として-)
- 23.林木の寒乾害について(会員研究発表講演)
- 21. エゾマツ人工林の生長と養分吸収におよぼす間伐と施肥の影響(会員研究発表講演)
- 11月中旬におけるトドマツ苗木の形態と耐凍度の関係および耐凍度検定に必要とする標本数(会員研究発表講演)
- 12 4月下旬におけるトドマツ据置苗木の形態と耐凍度(会員研究発表講演)
- 26.トドマツ,エゾマツ,アカエゾマツ当年葉の養分濃度と樹高生長の関係および養分要度についての考察(会員研究発表講演)
- 13. 北見市若松のアカエゾマツ優良造林地の養分現存量(会員研究発表講演)
- 北海道における林業試験場の研究体制(講演会「北海道における林業研究の展望」)
- トドマツ幼齢木の木部圧ポテンシャルの季節変化(会員研究発表講演)
- 秋季におけるカンバ類ハンノキ類の耐凍性,茎の含水率,措汁液の屈折率,ならびに細胞液の滲透濃度について
- 知床半島の材質腐朽菌について(会員研究発表講演)
- ウダイカンバ大径木の生育立地(会員研究発表講演)
- カラマツ林造成による土壌変化 : パイロットフオレスト10年の経過から(会員研究発表講演)
- チシマザサの枝と葉の発生と消長について(会員研究発表講演)
- 休牧4年間におけるクマイザサの生育回復(会員研究発表講演)
- 造林成績からみた造林地放牧のあり方(会員研究発表講演)
- 39.除雪によるトドマツ苗の枯死(会員研究発表講演)
- 13 林木の生育障害と局地気象(I) : トドマツ枝枯病発生地帯の環境(会員研究発表講演)