スポンサーリンク
松江赤十字病院 | 論文
- 29) 治療に難渋した左心耳起源異所性心房頻拍症の1例
- 224)急性心筋梗塞患者に対する再灌流療法のTc-99m MIBI gated SPECTによる評価
- 190)患者アンケートからみた心臓カテーテル検査における橈骨動脈と上腕動脈アプローチの比較
- 125)当院における通常型心房粗動に対するカテーテルアブレーション治療の検討
- 32)ロータステントの初期成績と再狭窄に関する検討
- 30)対照血管径2.5mm以下の血管に対する旧世代(Palmaz-Schatz, Wiktor)および新世代(Multi-Link, GFX)ステントの初期成績・再狭窄率について
- 高度石灰化完全閉塞病変に対してロータブレーター^後複数ステント留置にて完全血行再建に成功した1例
- 45)反復性心室細動を生じ, ICD植え込みを行った陣旧生心筋梗塞の一例
- 12)Palmaz-Schatz及びWiktor stent多枝植え込み後, 急性期・慢性期の病理所見を検索し得た一例
- 9)胸腹部外科的手術侵襲予定患者における冠動脈内ステント植込術
- 8)反復性ステント血栓閉塞を来した症例の検討
- ステント合併症の検討 : Palmaz-Schatzステントおよび Wiktorステントの問題点
- 0932 Palmaz-Schatz (P-S)ステント植え込み術は長期に渡って有効であるか? : 最小冠血管経(MLD)の長期経時的変化がらみた有効性の検討
- PS-040-1 急性呼吸器感染症の外科治療(感染症6, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 対象血管径が2.5mm以下の冠動脈病変に対するバルーン血管形成術とステント植え込み術の治療成績の検討
- 116) 頻回な心室細動発作に対し、植込み型除細動器とソタロールの併用が有効であったBrugada症候群の1症例
- 50) 自然経過を観察しえた心臓腫瘍の一例
- 洞結節リエントリー性頻拍に対し高周波カテーテルアブレーション治療が有効であった一症例
- 施設間の院内がん登録収集データの相違に関する研究
- 202) 巨大左房内血栓を生じたヘパリン起因性減少症の一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)