スポンサーリンク
松江赤十字病院 小児科 | 論文
- 小児の昏睡と予後 ; 電気診断学的考察
- 先天性風疹症候群に認められる頭部CT, MRI異常と臨床症状との関連
- 眼輪筋反射(blink reflex)の過剰反応かみられた腫瘍随伴性opsoclonus-myoclonus症候群の1例
- 複雑部分発作を併発したWest症候群の1例 (主題 神経疾患)
- 覚醒時に持続して出現するが睡眠時に消失する棘徐波複合を認め、広汎性発達障害を疑われていた1例(第1回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- Valproate sodium による夜尿の出現/遷延の臨床的検討
- テオフィリンとけいれん
- 新生児突然死とその予防 (特集 新生児医療の最前線--産婦人科医が知っておきたい新生児の新知識)
- ちょっと気になる子どもたちへの理解と支援--5歳児健診の取り組み (特集 就学前支援の実践と課題)
- 鎮静催眠薬,抗てんかん薬 (特集 研修医のための小児薬物療法:基本と実際) -- (小児薬物療法の実際)
- 二相性脳症/けいれん重積型急性脳症 (特集 熱性けいれんと急性脳症の最新情報) -- (急性脳症--概念と診断・治療)
- CO_2ナルコーシスに対して夜間経鼻間欠的陽圧人工換気(NIPPV)が有効であった酸性α-グルコシダーゼ欠損症(若年発症型)の1例
- 新しい在胎期間別出生時体格標準値の導入について
- テオフィリン関連性痙攣後,4年を経過して発症し,海馬および視床に病巣を認めたてんかの1例
- 第50回日本小児神経学会に参加して
- GC/MS有機酸分析で発見される小児の後天性ビタミン欠乏症 : B_1欠乏,ビオチン欠乏,カルニチン欠乏(シンポジウム「現代でも見られる小児のビタミン欠乏」,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 麻痺性イレウスを呈した驚愕病の姉弟例
- タンデムマスによる新生児スクリーニングの全国展開 : 採血から検査, 診断, 治療システムの基盤整備に何が必要か
- 周生期脳障害の加塑性
- 新生児突然死の予防 : タンデムマスによる早期発見