スポンサーリンク
松山大学経済学部 | 論文
- Darwinの『種の起源』と人間の進化
- 不完全雇用均衡の成立条件
- ピグ-効果と完全雇用均衡
- シャガールの描いた楽士はどんな音楽を演奏したか(2)あるいはロシア革命前後のユダヤ人が展開した音楽について
- シャガールの描いた楽士はどんな音楽を演奏したか(1)あるいはロシア革命前後のユダヤ人が展開した音楽について
- 近世畿内周縁地域の銭匁遣い : 北近畿・宮津藩領を中心として
- 前近代通貨統合をめぐる若干の史的考察
- 速水 融編著, 『近代移行期の人口と歴史』『近代移行期の家族と歴史』, 『人口篇』『家族篇』とも, ミネルヴァ書房, 2002年4月, x+228+10頁, ix+228+8頁, 4,000円
- 加藤慶一郎著, 『近世後期経済発展の構造-米穀・金融市場の展開-』, 清文堂出版, 2001年5月, 194頁, 4,200円
- 鈴木公雄著, 『出土銭貨の研究』, 1999年3月, 東京大学出版会, 7+292頁, 5,400円
- 近世三貨制度の成立と崩壊 : 銀目空位化への道
- 大石慎三郎著, 『享保改革の商業政策』, (吉川弘文館, 一九九八年二月, 七+二九三+一〇頁, 七〇〇〇円)
- 本城正徳著,『幕藩制社会の展開と米穀市場』, (大阪大学出版会、一九九四年一二月、Vii+四五〇頁、六〇〇〇円)
- 長野 暹著, 『明治国家初期財政政策と地域社会』, 九州大学出版会、一九九二年二月、四〇九頁、六、六九五円
- 日本の物価変動;1620-1984 : 景気循環の長期波動を求めて
- 吉川光治著, 『徳川封建経済の貨幣的機構』, 法政大学出版局、一九九一年二月、XXVii+五四六頁、一二、八七五円
- 小額貨幣と経済発展 : 問題提起 (徳川期貨幣の経済史 : 小額貨幣を中心として)
- 野口喜久雄著, 『近世九州産業史の研究』, 吉川弘文館、一九八七年三月、三三七頁、六、八〇〇円
- 植村正治著, 『近世農村における市場経済の展開』, 同文館、一九八六年九月、四三〇頁、四、八〇〇円)
- 愛媛県でハネビロンボ Tramea virginia (Rambur, 1842) 幼虫の越冬を確認
スポンサーリンク