スポンサーリンク
東電設計 | 論文
- 21447 やや長周期における地震動レベルの全国評価 : 基準式との残差に基づく評価手法の開発(やや長周期地震動,構造II)
- 20046 地震ハザードマップと歴史地震資料に基づく最大震度マップの比較(地震ハザード,構造I)
- 海底シールドトンネル内反射法地震探査のデータを用いたトンネル近傍S波速度の推定
- 21094 2007年能登半島地震の強震動と地盤の非線形化 : 初期解析(2007年能登半島地震(2),構造II)
- 20027 領域震源におけるバラツキの適切な評価方法に関する研究 : 震源励起特性と伝播経路不均質性がハザードに与える影響(地震リスク:地震動評価,構造I)
- 海底シールドトンネル内で実施した反射法地震探査(その2) : 探査結果と既往資料との比較検討
- 海底シールドトンネル内で実施した反射法地震探査(その1) : 調査方法と解析手法
- F-13 地震リスクファイナンスにおけるインデックスに関する検討(F.一般セッション)
- ベーシスリスクに着目した地震リスクデリバティブの設計手法に関する研究
- 震度データを用いた震源深さの決定の可能性--三次元減衰構造を用いた検討
- 2004年新潟県中越地震と柏崎刈羽原子力発電所の耐震設計
- シールドトンネル坑内からの反射法地震探査(その2)
- シールドトンネル坑内からの反射法地震探査(その1)
- 事業継続のためのリスクファイナンス手法の提案
- 21489 水平・上下同時入力による地震応答性状の検討 : その2 屋根トラスの合理的な解析手法の検討(振動解析・振動実験, 構造II)
- 21488 水平・上下同時入力による地震応答性状の検討 : その1 屋根トラス部材に与える位相特性の影響(振動解析・振動実験, 構造II)
- 21180 既往の被害率曲線のまとめ(被害予測, 構造II)
- 21158 新潟県中越地震の本震余震記録を用いた地点ごとの地震動のばらつき評価(地震観測 (2), 構造II)
- 21059 地下深部における地震動と基盤入射角について(地盤震動 (5), 構造II)
- 21014 三次元減衰構造インバージョンによるサイト増幅特性 : 東北地方北部から北海道における検討(地震動特性と評価 (2), 構造II)
スポンサーリンク