スポンサーリンク
東邦大学医学部微生物学教室 | 論文
- 2001年-2006年臨床分離株に対する tazobactam/piperacillin の抗菌活性
- 起炎菌の変遷 (難治性感染症--その変貌と諸問題) -- (病態生理)
- ペット感染症
- インフルエンザ桿菌に対する微量液体希釈法測定培地の問題点 : 日本化学療法学会法馬溶血液添加培地とCLSI法HTM培地の比較
- ブレイクポイント・チェッカーボードプレートによる多剤耐性緑膿菌感染症に対する治療薬選択のためのスコア化による評価
- 新しい耐性因子NDM-1
- 基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ(ESBL)産生腸内細菌科細菌 (特集 今知るべき小児感染症領域の新しい知見2011) -- (耐性菌)
- 抗MRSA薬の使用実態に関するアンケート結果(2008年)
- 話題の耐性菌--MDRP,MDRA,NDM-1産生菌を含めて (特集 整理しておきたい最新の耐性菌情報と抗菌剤の使い方)
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2009年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 抗Pseudomonas aeruginosa作用のあるCephalosporin系新誘導体Cefpiramide(SM-1652)のin vitro,in vivo抗菌力に関する細菌学的検討 (Cefpiramide(CPM,SM-1652))
- 新フルオロキノロン薬balofloxacinのin vitro, in vivo抗菌作用
- 寒天平板希釈法と微量液体希釈法におけるニューキノロン薬感受性測定成績(MIC)の比較
- 20世紀末のペスト禍
- 7位にCarboxypropyl oxyimino基を有するCephalosporin系誘導体Ceftazidimeの細菌学的評価 (CEFTAZIDIME(CAZ,SN-401))
- 各種臨床分離株におけるAstromicin(KW-1070),Gentamicin,Amikacin,Dibekacinの耐性パタ-ンとin vitro,in vivo効果について
- 複数菌感染症 (新しい概念・病型分類・診断基準) -- (感染症)
- Cephamycin系新抗生物質T-1982のin vitroおよびin vivoにおける細菌学的評価 (T-1982(Cefbuperazone))
- β-lactamase産生菌におけるClavulanic acidのβ-lactamase inhibitorの効果--Clavulanic acidとAmoxicillinおよびAmpicillinとの併用による抗菌作用の増強 (BRL25000(Clavulanic acid-Amoxicillin))
スポンサーリンク