スポンサーリンク
東海大 海洋 | 論文
- 北太平洋の荒天域と航路選定について-II : 大洋横断の航海パフォーマンスの評価基準
- 北太平洋の荒天域と航路選定について
- 不連続性岩盤斜面のトップリング破壊とその安定化について
- 人工衛星と航空機観測による日向灘沖黒潮前線渦の構造について
- 水槽内で観察されたタテジマヤッコ属(キンチャクダイ科)の2種,ヒレナガヤッコGenicanthus watanabeiとG.bellusの繁殖行動と卵・仔魚及び雌雄性
- アカハラヤッコの卵と仔魚〔英文〕
- CFD の船体周り流場計算への適用と抵抗評価に関する研究 ─その1 波形解析法の応用と造波抵抗─
- 日本初記録の深海性アシロ科魚類イシフクメンイタチウオ(新称)Bassozetus robustus
- 海洋における生態リスク評価モデル : Windows^【○!R】 バージョン
- 海洋における有害化学物質生物蓄積モデルの研究 : 東京湾マアナゴモデル
- 水槽内で観察されたヤイトヤッコGenicanthus melanospilosの産卵習性,卵,前期仔魚及び性の変換
- 水槽内で観察されたシラコダイの産卵習性と卵および仔魚〔英文〕
- 海洋炭素循環モデルによる深層域での動物プランクトン現存量の評価
- 加熱ゲル形成能からみたスケトウダラ冷凍すり身の品質に関する研究の展開
- 海洋バイオマス農場1ユニットの運動特性と係留索張力について
- 付着,浮遊生物と水質環境(海洋付着生物と防汚の現状)
- 日本初記録のクロボウズギス科魚類カクシトゲボウズギス(新称)Dysalotus oligoscolus
- 船舶観測資料に見られる1960年代以降の風系強化の検証
- 海洋港湾構造物の動向 (PC構造物設計の展望)
- 乳酸により微酸性化したマイワシ肉糊のゲル形成能とミオシン重鎖の多量化能