スポンサーリンク
東海大学大磯病院リハビリテーション科 | 論文
- 家族が家庭で行った注意障害の行動観察評価 : —BAAD(Behavioral Assessment of Attentioal Disturbance)の有用性に関する検討—
- リハビリテーション医学卒前教育に関するアンケート結果
- 高次脳機能障害とその評価--注意障害を中心に (第46回日本リハビリテーション医学会学術集会) -- (シンポジウム 脳卒中リハビリテーションの展開)
- 日本リハビリテーション医学会研修病院における初期臨床研修の実態 : 教育委員会によるアンケート調査から(リハビリテーション卒後教育における初期研修必修化の功罪,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 1.リハビリテーション医学会研修病院における初期臨床研修の実態 : 教育委員会によるアンケート調査から(リハビリテーション卒後教育における初期研修必修化の功罪,シンポジウム2,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-9P1-7 脳卒中の排尿障害 : 残尿を有する患者の検討(脳卒中 : 評価1)
- III-1-7 在宅脳卒中患者のQOL(その2) : 全国標準値との比較(脳卒中 : QOL)
- III-1-6 在宅脳卒中患者のQOL(その1) : 退院1ヶ月後の変化(脳卒中 : QOL)
- 3.リハビリテーションに苦慮した若年性肺気腫の1症例(リハビリテーション難渋例の実践検討2-呼吸循環器系のハイリスク-,パネルディスカッション2,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 胸部鈍的外傷後のリハビリテーション中に出現した急性心不全 : 外傷性大動脈弁閉鎖不全症の1例
- 脳外傷と認知リハビリテーション(脳外傷リハビリテーションのエビデンスを求めて,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 脳外傷後のBalint症候群に対するリハビリテーションの経験
- 3-8-19 F波パラメータとしての潜時変動係数の検討(末梢神経,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 注意障害とリハビリテーション (特集 生活場面からわかる高次脳機能障害--何に気づいて、どうすればいいの?) -- (病棟でどのようにかかわるか)
- 1-P1-57 「注意」障害に関する行動評価(BAAD)の検討 : 看護師による病棟生活での評価(頭部外傷・高次脳機能障害評価2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2.注意障害(高次機能障害,ハンズオンセミナー1,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-8 「注意」障害に関する行動評価(BAAD)完成版の検討2 : 検者内,検者間信頼性(脳卒中・高次脳機能障害(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-7 「注意」障害に関する行動評価(BAAD)完成版の検討1 : 評価項目の抽出と妥当性(脳卒中・高次脳機能障害(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3.脳外傷と認知リハビリテーション(脳外傷リハビリテーションのエビデンスを求めて,シンポジウム4,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 52 注意障害が歩行・ADL自立度に及ぼす影響について(神経系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク